“恋に落ちるエディタ”で有名な「sublime text2」ですが、みはら.comのなかでもだいぶいろいろ紹介してきました。昨日の「WindowsのSublime text 2で日本語もインライン入力する方法」で、設定については十分なくらいいろいろ弄ったので、いったんまとめます。
Sublime Text2の初期設定
インストール後のパッケージの入れ方まで紹介しています。
[み]Sublime Text2っていうエディタがすっごくよい
Package Controlから入れられるCSSを早く書けるパッケージ「Hayaku」を紹介しています。
[み]Sublime Text2にCSSを早く書ける「Hayaku」をいれた
Setting – User関係の設定方法
みはらが使っているSetting – Userの設定はこんなカンジになっています。
 json
{
	//今いるところをハイライト
	"highlight_line":true,
	//フォント
	"font_face": "Ricty",
	//タブサイズ
	"tab_size": 4,
	//行間
	"line_padding_top": 4,
	//フォントサイズ
	"font_size":17,
	//自動改行
	"word_wrap":true,
	//空白を削除
	"trim_trailing_white_space_on_save": true,
	//スペースとかタブを表示
	"draw_white_space": "all"
}
それぞれの設定方法については、こちらです。
- フォントを指定する方法を紹介しています。
 [み]Sublime Text2でフォントを指定する方法 
- 選択している行をハイライトする方法です。
 [み]Sublime Text2で選択している行をハイライトする方法 
- 行末の空白を自動で削除する方法です。
 [み]Sublime Text2で行末の空白を自動で削除する方法 
- スペースとかタブを見えるようにする方法です。
 [み]Sublime Text2で、スペースとかタブを見えるようにする方法 
日本語関係でやっかいなところを解決する
Windows版に限った話ですが、デフォルトだと日本語のインライン入力ができません。でも、パッケージを入れることで解決できます。
[み]WindowsのSublime text 2で日本語もインライン入力する方法
また、メニューが英語表記で脳内変換が面倒だという方は、こちらを参考に日本語化してください。
[み]Sublime Text2のメニューを日本語化する方法
Sublime Text2を動画で学ぶ
実際にパッケージをインストールしたり設定したりする方法を見られるだけでなく、カンタンなファイルの作成も動画で学ぶことができます。
[み]無料のプログラミング学習サイト「ドットインストール」に「Sublime Text2の基礎」が追加された!
 
                

